ニッポンの大いなる隅っこにある町、鹿児島県肝付町からお届けする飾らない「ステキな日常」
初めての方へ
フォトレポート
キモツキ・インナ・ミニット
スマホdeきもつき
ビデオアーカイブ
地域ニュース
きもつきレポート
伝統文化紹介
お知らせ
アーカイブ
インタビュー
われら、きもつき人
みんなのブログ
コラム(アーカイブ)
サウンド・オブ・キモツキ
きもつきラジオ
ほかの聴きモノ
気まぐれ釣り情報
お気に入りスポット紹介
観光案内に代えて
お店レポート
うんめもんを探せ
移住関連情報
移住者紹介
イベント
各種プログラム
歴史探訪
あえる@きもつき
かごっま弁講座
SHOWAマンゴー農園
高山CHOYAソーイング
丸山果樹園
【きもつきレポート】 本町にあった印刷所
【きもつきレポート】 第33回うちのうら銀河マラソン
【地域ニュース】 笑顔でたすきつなぐ「きしらんとも 2019」
【うんめもんを探せ】 つくってみよう! 肝付町産品レシピ
【きもつきレポート】 いったんもめんの伝承地~権現山
【きもつきレポート】 まちの食材広めたい! 肝付町産品レシピコンテスト
【伝統文化紹介】 令和初! 流鏑馬を無事奉納
地域ニュース
指宿から図書館がやって来た!?
肝付町のある大隅半島の反対側、薩摩半島の指宿市からブックカフェ号「そらまMEN」が10月1日、山川・根占フェリ
うんめもんを探せ
侍金の煮しめづくり【動画】~三角形の謎とともに
具材や味付けはさまざまながら、全国各地でつくられている「煮しめ」。なにかの集まりには、つきものの料理で、肝付町
伝統文化紹介
綱持ちのススメ~流鏑馬2019
肝付町の四十九所神社で毎年10月第3日曜日に奉納される高山流鏑馬。射手は中学2年生が務め、7月から8月に正式に
きもつきレポート
肝付の自然を気軽に楽しむ! 清純の滝
肝付町には滝がいくつもあります。そのなかで、一番有名なのは、いったんもめんが出没するという(伝承がある)、波見
キモツキ・インナ・ミニット
やぶさめの里総合公園
やぶさめの里総合公園を上空からの映像で紹介します。
キモツキ・インナ・ミニット
港町のひまわり
内之浦地区に咲き誇るひまわりを1分間動画で紹介します。
フォトレポート
えっがね祭り特別イベント開催
内之浦漁港でえっがね祭りの特別イベントが開催されました。
地域ニュース
観測ロケット打ち上げ成功
内之浦宇宙空間観測所から観測ロケットが打ち上げられました。
地域ニュース
肝付町にロボット来訪
ソフトバンクの感情認識型ロボットが町民と触れ合いました。
歴史探訪
第8回 波見・野崎編 第1部 野崎の田の神
肝付町内で2番目に古い田の神像について紹介します。
きもつきレポート
ついに完成!中学生のお手製ロボット
中学生が製作したぬいぐるみ型ロボットの完成お披露目会が行われました。
お店レポート
親子2代 地元食材にこだわって
地元の食材を使用した加工食品が人気のひまわり工房を紹介します。
われら、きもつき人
観客が楽しめる空間生み出す舞台美術家
劇団の公演会場づくりに国内外で活躍する佐々木さんを紹介します。
お店レポート
地域に根ざして60年 ミニショップむらた
地域の人々の暮らしを支える昔ながらの商店を紹介します。
きもつきレポート
230年の時を経てよみがえる高山麓の武家門
かつて大隅地域の中心地だった高山の麓に武家時代をしのばせる見事な武家門が復元されました。
かごっま弁講座
かごっま弁講座 第1回 鹿児島弁の特徴 その1
鹿児島弁のおもしろさや楽しさ、難しさ、不思議さに触れてみてください!
2019.11.19 ……
笑顔でたすきつなぐ「きしらんとも 2019」
2019.10.07 ……
指宿から図書館がやって来た!?
2019.08.09 ……
ナゴシドンへ向けてスタート!
2019.07.17 ……
岸良の手づくり夏祭り
2019.02.06 ……
Tanochiku(楽竹)Night【動画】
2019.01.29 ……
笑顔あふれる「みんな食堂」開店?!
2019.01.18 ……
イプシロン4号機 打ち上げの瞬間
英語版ポータルサイトです
ポータルサイトを運営しているNPO法人のホームページです。
きもつき情報局で撮影・制作した動画をお楽しみください。
1
位
164P
鹿児島県大隅半島の肝属川河口付近にそびえる権現山は、妖怪いったんもんめ伝承の
2
位
143P
毎年行われている「肝付町産品レシピコンテスト」。受賞したレシピを実際につくっ
3
位
102P
風は強いものの、よく晴れた11月14日。肝付町岸良の道路沿いをオレンジ色のT
4
位
95P
毎年1000人を超えるランナーが参加する肝付町内之浦地区の銀河マラソンが11
5
位
2P
この下の写真に写っているのは、活版印刷機です。現在ではデジタル化が進んで使わ
※このランキングは過去1か月以内のものです
肝付町の地域おこし協力隊メンバー5名によるブログです。